- 2022/04/17
-

文科省の資料(令和2年度)によると、一般入試による入学者数は全入学者数の54.9%で、推薦は34.1%、AO(総合)入試は10.9%となっています。私立大学だけを見ると、この比率は一般入試が44.1%、推薦入試は42.0%、AO(総合)入試は13.6%となり、私立大学の入学者は半数以上が一般入試以外の方法で大学生になっている。これが現状です。
一般的に推薦・AO(総合)入試は、合格したら入学 …
- 2022/04/09
-

本日、第45期本科生入校式を行いました。
今年もマスクで顔の半分以上が隠された状態なので、表情まで正確に読み取ることは難しいのですが、新養賢生一人の目がキラキラと輝いているのがとても印象的でした。
校長式辞では受験生として常に意識して欲しい3つの事について話しました。
1つ目 時間について。
「時間」は誰に対しても平等です。例えば共通テストまでは後280日です(4月8日時点)。 …
- 2022/04/03
-

近年の入試で最も重要な事は何かと問われれば、「読解力」という事になると思います。では
A.「読解力」って何?
B.どうやれば身につくの?
と問われれば、答えはなかなか難しい。
A.読解力って何?
平たく言えば、相手が何を言っているか正しく理解できること。この文章の言いたいことはこれだ!
~さんの伝えたいことはこういうことだ!
B.読解力はどうやって身につける? …
- 2022/03/31
-

例年よりも厳しい寒さの冬から、新しいことが始まる予感の穏やかな春に
変わったなと感じる今日この頃です。
昨日は、名古屋へ旅立つ生徒があいさつに来てくれました。新天地で明るく元気に充実した学びの日々を過ごされることを願います。そして養賢での学びが彼の夢の実現につながることを願います。
さて、今日は新学期開講についての講師会議の日です。新年度のコンセプトに基づき全職員がどういう「共育」を …
- 2022/01/25
-

第2回共通テストが終わり、平均点の中間集計も発表され、大分落ち着きを取り戻したようです。
養賢生に関して言えば、入校時の成績と途中経過を考えれば、大いに健闘したと思います。特に今年は途中経過が良好で、本番で「なんでこの点数になったの?」と思ういわゆる”やらかした”生徒がおらず、ホッとしています。
ただ各教科・科目の縦ラインでの平均点は良好ですが、個人単位での横の得点を見ると、まだまだ納 …
- 2022/01/14
-

コロナ禍2回目となる共通テストが週末に行われます。
昨年は、新入試への不安と、感染リスク回避により欠席者が多く、受験率は90.4%となりましたが、今回はどうでしょうか?共通テスト直前になって、新たな変異株の急速な感染拡大は、果たして受験生にどんな影響を及ぼすのでしょうか?
勉強以外の要因にまたも翻弄される受験となりましたが、しっかりと自分自身を律して受験に臨んで欲しいと思います。
…
- 2021/11/06
-

仙台市内や宮城県内に限ったことではないと思いますが、最近の塾のトレンドは「個別指導」から「自立学習」へシフトしているようで、看板やチラシ、入り口のノボリには「自立学習」の言葉が多く目に付きます。
確かに、成績の良い生徒や成績が伸びる生徒の特徴として、自分ひとりで勉強できることが挙げられます。学んだことをベースに、自分の課題を見つけ出し、その解決に向けて黙々と取り組むことが習慣として身について …
- 2021/10/29
-

仙台市内でもきれいな紅葉が目につくようになりました。今年は寒暖の差が激しいので、いつもの年より色が鮮やかに感じます。
明日は高3生の最後の保護者懇談会となります。
私達にとっては毎年の受験ですが、高3生の保護者にとってはほとんどが初めての受験であり、経験値をお持ちの保護者であっても、入試情勢がここ数年大きく変わっているので、例年以上に関心は高いように思います。
明日のテーマは
…
- 2021/10/15
-

10月も中盤を過ぎ、共通テストまであと何日とカウントダウンが始まった学校も多いと思います。
模試の結果を見ても、思った通りの成績には及ばず、ため息が出たり、このままで大丈夫かと不安に襲われるのがこの時期です。
実はこの時期は、受験生にとって一番不安定な精神状態になる時期で、いわゆる「スランプ」に陥る時期とも言えます。どうやったら「スランプ」から立ち直れるかと聞かれますが、「スランプ」に …
- 2021/10/03
-

9月30日、久しぶりに夏が戻ったような天気になりました。今回は県内の高校2年生の進路講演会に出講しました。
こちらの高校では、生徒が主体となって講演会が運営され、案内から司会進行まで全てが生徒さんが担当されていました。
公演会場は体育館で、入場する前に案内の生徒さんが拍手しだしたので何かな?と思ったら、私を迎えるための拍手の合図のようで、会場に入ったら、生徒さんに拍手で迎えられて、大変 …