ブログ
進路講演会
公開日:2021/10/03
9月30日、久しぶりに夏が戻ったような天気になりました。今回は県内の高校2年生の進路講演会に出講しました。
こちらの高校では、生徒が主体となって講演会が運営され、案内から司会進行まで全てが生徒さんが担当されていました。
公演会場は体育館で、入場する前に案内の生徒さんが拍手しだしたので何かな?と思ったら、私を迎えるための拍手の合図のようで、会場に入ったら、生徒さんに拍手で迎えられて、大変有難いやら照れくさいやらのオープニングでした。
今回は第1回目の共通テストを題材とし、「新しい選抜の戦い方」というテーマで70分程お話をし、最後に生徒の質問にお答えしました。
今回の講演で生徒の皆さんに伝えたいことは2つで、与えられた情報から何をどう読み取るか~「読解力」と、何のために勉強するのか~「学びの目的」で、予備校の校長が来たのだから、2年生が受験する時にどの大学・学部が狙い目なのか、どうやったら合格するのか、を期待していた方には期待はずれだったかもしれません。
生意気かもしれませんが、せっかく私を呼んでいただいたので、ネットや雑誌には書かれていない事、たとえ書かれていたとしても、それは何を意味しているか等、出来るだけ本当の事を、私なりの解釈で話してきたつもりです。
少しでも「へぇ、そんな考え方があるのか!」、「受験勉強って、意外と役に立つかも!」と思ってもらえたらいいなと思っています。
最後までこんなおっさんの長いお話を聴いていただきありがとうございました。
みなさんの進路実現を祈っております。
(校長)
ブログの最新記事
- 2022/04/17
どの入試方法で大学生になる? - 2022/04/09
入校式にて - 2022/04/03
「読解力」について - 2022/03/31
新学期開講 - 2022/01/25
第2回共通テスト