- 2019/02/08
-
2019年も早くも12分の1が過ぎました。私達受験を生業とする者にとって、この数カ月の時間の流れは特に早く感じます。自分自身をしっかりと律していかないと、あっという間に流されてしまいそうになります。自分だけならそれでもいいかもしれませんが、私達には伴走する生徒がいますから、今まで以上にしっかりと踏ん張らないと、と思います。そして生徒達を希望の未来へと旅立たせねばと思うのです。
…
- 2019/01/18
-

いよいよ明日からセンター試験です。
本日、第39期本科生を対象として壮行式を行いました。各講師、担任、教職員より、一言ずつ激励のメッセージやパフォーマンスをおくり、最後に全教職員を代表し、数学の菅原講師が応援団長ばりにエールをきり、生徒一人ひとりに、全教職員が書き入れた寄せ書きを「受験のお守り」として手渡しました。
私達は決して”神や仏”ではありませんが、養賢生を受験から守り、一緒に戦 …
- 2019/01/03
-
新年明けましておめでとうございます。
新春にあたり、かなり久しぶりにブログを更新します。
昨年は新しい入試(選抜)をテーマにしての講演会や研修会に、例年以上におよびいただき東北各地の高校や大学、他会場にお伺いし、たくさんの先生・保護者、生徒の皆様とお会いすることが出来ました。とても有難いことです。
その中で私が感じたことは、今回の改革は、”大学入試や高校教育の改革”のように見える …
- 2018/11/10
-

11月に入り、いよいよ冬期講習の受付を開始しました。毎年毎年同じサイクルで動いているのですが、今年は特に時が過ぎるのが早く感じます。
子供の頃は1年はとてもとても長く感じていたはずなのに、歳を重ねるごとに1年がどんどん短くなっていきます。5歳の子どもにとっては、1年は人生の5分の1、私にとっては57分の1、やはりどんどんあっという間に過ぎるわけですね。
…
- 2018/10/16
-

皆さんもご周知の通り、現在の高1生から入試制度が変わります。その影響もあって各地の高校よりお招きいただき、先生や生徒または保護者の皆様にお話しする機会を例年以上にいただいております。
各高校によって、当然お話しする題名やテーマは異なり、その度自分なりの考えをまとめて少しでも分かり易く、これからの進路や勉強に役に立つよう準備をするのですが「こんなに変わるから今から準備しない …
- 2018/09/07
-

夏期合宿や講習を終えて、9月4日よりクラスを再編成して後期講座を開講いたしました。(台風21号の影響で夕方から始まる現役生コースは安全を優先して9月5日に延期)
いよいよ今年度の受験も折り返し地点に到達。一般的には、ここまでは誰でも一生懸命に頑張る事が出来ます。ここまでの頑張りがやっと10月以降に結果として出てくるのに、半分を折り返すちょうど今頃、急に囲りの人と自分とを比 …
- 2018/07/20
-
養賢ゼミナールのスタッフに,とても嬉しいことが起こりました。
彼は,もともと写真が趣味で,お休みの日にはカメラをもって公園をお散歩するのが好きなのだそうです。確かに,彼のスマホには,花や虫や野鳥の写真がいっぱい入っているのです。
そして,この頃,俳句や短歌にも手を出したらしく,『 写真俳句募集 』なる文言に誘われ,自分の文学力向上のため(?)とい …
- 2018/07/11
-
今年の合宿も全員元気に無事完了いたしました。
正直なことを言うと、例年、何名かイベントのノリで参加し、「勉強したふり」をする生徒がいるのですが、今年はそうした生徒が一人もおらず、皆今自分のやるべきことに真剣に向き合い、無心になって戦っていた姿が印象的です。また終了した後の養賢生の顔の表情がとても活き活きとし、輝いていたことが嬉しく思います。養賢に戻ってからも、自発的に自習 …
- 2018/06/12
-

本校恒例の夏期勉強合宿の時期がやってきました。今年は7月2日(月)~7月5日(木)の3泊4日秋保温泉蘭亭にて行います。毎年合宿が終わるごとに今年で最後にしようと思いますが、今年もつい例年以上のスケジュールを組んでしまいました(スケジュール画像参照)。
生徒にとっては初めての挑戦となりますが、我々教職員にとっては年々体力が落ちてきていますので、去年の自分との戦いです。
…
- 2018/05/31
-
本日、本科生の第一回養賢模試の追試と成績優秀者の表彰式を行いました。
4月10日の前期開講より5月末まで授業した内容をどれだけ定着しているかをはかるのが目的です。出題については40%が知識・計算を主とする基礎問題、40%はテキストの例題程度の基本問題、残り20%は自分なりに受験勉強をしていないと解けない応用問題の構成です。つまり誰でも一定の努力さえすれば8割は得点できる内 …