- 2019/12/17
-

本当に久しぶりのブログ更新です。言い訳のようですが、何故か最近までブログを書くことに非常に抵抗を感じる自分がおり、ペンを持つまではするのですが、それ以降のアクションに移行できずにおりました。今日は何となく書いてみようかと思いペンを持ったら「文章や思い」が出てきたので書いてみます。
秋以降、例年以上に東北各地の高校より講演会出講の依頼があり、「新しい入試」や「進路選択」、「保護者にとっての入試 …
- 2019/07/21
-

残念ながら寒い夏が続いています。
本校の大きなイベントの一つでもある、とても熱い夏、3泊4日の勉強合宿も終わり、熱い夏は継続していますが、暑い夏は今どの辺でしょうか?
さて昨日、「私教育新聞」を見ていたら、八戸の志学塾の畑山先生のインタビューが出ていたので、相変わらずお元気でご活躍だなと記事を読んでいたら、私的には今年最強のコメントに出会いました。
畑山師:大卒の親が極端に少ない …
- 2019/06/08
-

6月1日(土)、6月2日(日)両日にわたり保護者懇談会を行いました。
6月1日は高3生部門~AO・推薦入試について
6月2日は、既卒生部門~生徒の現状と夏の対策について
大勢の保護者の皆様にご参加いただき、非常に熱心にお話を聞いていただき、有り難く思うとともに、私達に課される責任の重さについて、改めて痛感いたしました。
…
- 2019/05/17
-
病気療養中の大浪一元師が5月13日、56年の生涯を閉じました。
私達は一日も早い回復と現場への復帰を待ち望んでおりましたが、ついに叶うことはなくなってしまいました。
大浪師が初めて本校の教壇に立ったのは平成15年で、本来は理系の講師としての採用でしたが、師の多才な才能にふれ、私の受験教育人生の中で初めて理系・文系問わずオールマイティな講師として活 …
- 2019/04/07
-

特訓予備校養賢ゼミナール第40期本科生入学式にあたり、夢と希望に満ちた新入生80名を迎え、全教職員を代表し、皆さんの入学を心より歓迎します。
自分の人生やこれからの生き方に真剣に向き合う時、人には必ず転機が訪れます。皆さんは自分の意志に基づき、覚悟を持って今の式に望んでいることと思います。
入学式とは各々の思いを「未来への覚悟」に変える場であると …
- 2019/04/01
-

いよいよ新学期が始まります。養賢ゼミナールでは、全科とも4月9日(火)が新学期開講日です。
やる気と希望に満ちた新養賢生と、今年はどんな一年になるのか、とても楽しみです。
新学期に向けて、受験生は自分がやるべきことを張り切ってたくさん考えてしまって、逆にやる気が不安に変わってしまうことがあるようです。
そんな時は「何をや …
- 2019/03/28
-

仙台の桜の開花予想は4月2日との事、新しい元号の発表が4月1日。平成最後の桜となるんですね。
桜の開花とともに新入生との新しい戦いが始まります。新入生は現状の入試最後の受験生となりますから、今まで以上に第一志望を貫くための指導をしなければと思います。安易にランクを下げれば下げる程、危険リスクが増える可能性が高い事を全員で認識して取り組まねば…。
…
- 2019/03/24
-

3月も残すところあと1週間となりました。
養賢生のほとんどが各々新しい進路に旅立っていきます。
100%第一志望に進む事ができればいいのですが、私達教職員自体が納得できず、なぜその結果になったのか説明がつかない、あるいは説明不可能なことがあるのも事実です。私達でさえ、納得いかないのですから、本人とそのご家族の皆様のお気持ちを考えると、もっともっと …
- 2019/03/14
-

3月13日、第39期本科生の解散式~旅立ち会~を仙台駅東口のコート・ダジュールにて行いました。
残念ながら、全員の進路が確定した訳ではありませんが、後期日程が終了した時期に、毎年一年間の頑張りを労い、各々の進路に向けての旅立ちを送ります。
参加した養賢生の表情はとても明るく、精一杯頑張ったすがすがしさに満ちています。今日まで共通の目的に向かって、 …
- 2019/03/06
-

前回に続き、「時間」について思った事を書いてみます。先月の日経のプロムナードに美学者の伊藤亜紗さんが時間についての仮説を書いておられました。
それによると、時間には2つの種類があって、1つは「足し算の時間」ともう1つは「引き算の時間」があるというものです。違いは何かというと、”未来の捉え方”。「足し算の時間」は、未来は予測不可能なものという前提に立ち、他方「引き算の時間」 …